障害年金について

あなたの近くに、障害年金の専門家はいますか?

ほぼすべての病気や怪我が障害年金の対象となることを知っていますか?

請求までには、何度も相談窓口に行かなければならない現実を知っていますか?

申請書類の書き方で、結果が変わってくることがある現実を知っていますか?

不支給決定が出ても、再チャレンジする方法があることを知っていますか?

障害年金

事業所紹介・実績のページもご覧下さい。


障害年金の対象となる傷病の例

目の障害
白内障、緑内障、ぶどう膜炎、眼球萎縮、癒着性角膜白斑、網膜脈絡膜萎縮、網膜色素変性症、糖尿病性網膜症 など
聴覚の障害
メニエール病、感音性難聴、突発性難聴、頭部外傷や音響外傷による内耳障害、薬物中毒による内耳障害 など
鼻腔機能の障害
外傷性鼻科疾患(鼻欠損による鼻呼吸障害)
そしゃく・嚥下機能・言語機能の障害
咽頭摘出手術後後遺症、上下顎欠損 など
肢体の障害
上肢または下肢の離断や切断、外傷性運動機能障害、脳血管障害による後遺症、脳軟化症、重症筋無力症、関節リウマチ、ビュルガー病、脊髄損傷、進行性筋ジストロフィー など
精神の障害
認知症、老年性精神病、脳動脈硬化症に伴う精神病、アルコール精神病、頭蓋内感染に伴う精神病、統合失調症、うつ病、双極性障害(そううつ病)、てんかん性精神病、その他原因不明の精神病 など
呼吸器の障害
肺結核、じん肺、気管支喘息、慢性気管支炎、膿胸、肺線維症 など
心臓の障害
慢性心包炎、リウマチ性心包炎、慢性虚血性心疾患、冠状動脈硬化症、狭心症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、心筋梗塞 など
腎臓の障害
慢性腎炎、ネフローゼ症候群、慢性糸球体腎炎、慢性腎不全 など
肝臓の障害
肝硬変、多発性肝腫瘍、肝癌 など
糖尿病による障害
糖尿病、糖尿病性と明示されたすべての合併症
その他の障害
悪性新生物など、その他生活や労働に制限をうける傷病など

※ほとんどすべての傷病が障害年金の対象となりますので、まずはご相談ください。

お問い合わせからの流れ

お客様からのお問合わせ(メール電話など)
 
お客様と当方(担当者)が面接
 
年金記録の確認(障害者年金の請求権確認のため)

ここまでが無料相談の範囲です

正式な業務委託契約(→着手金、22,000円)
 
障害者年金請求のための準備開始
請求準備にはご家族のご協力も不可欠です。
 
障害年金の支給申請
 
障害年金の支給決定(役所から通知が届きます。)
 
お客様から当方(担当者)に連絡(→成果報酬のご請求)
不支給決定の場合、成果報酬は発生しません。

相談料 初回無料
着手金 22,000円(不服申立は110,000円)
初回相談にかかる交通費 往復交通費実費を頂戴します→契約成立時に着手金に充当
成果報酬 年金額の2か月分+消費税 または初回支払額の10%+消費税 のいずれか高い方
診断書等書類代 お客様負担

※医師の診断書等の請求に必要な書類代は、お客様負担です。

運営主体/連絡先・お問い合わせ先

社会保険労務士法人高橋社会保険労務管理事務所
〒332-0035
埼玉県川口市西青木 5-10-17 コアハウス 102
電話:048-299-8166(初回相談料無料)
メール: info@takahashi-slmo.com
お問い合わせフォームは、こちら(初回相談料無料)

電話でのご相談 048-229-8929